
2022年08月31日
明日から9月!
丸亀校に引き続き、
ゆめタウン校の掲示物も秋仕様になりました。

9月は敬老の日もあり、
マルタス、ゆめタウン高松にて敬老の日のプレゼント作りをします。
6歳までのお子様ならどなた様も
ご参加いただけますので、ぜひお越しください。


詳しくは→リトルアインシュタインHP
ゆめタウン校の掲示物も秋仕様になりました。

9月は敬老の日もあり、
マルタス、ゆめタウン高松にて敬老の日のプレゼント作りをします。
6歳までのお子様ならどなた様も
ご参加いただけますので、ぜひお越しください。


詳しくは→リトルアインシュタインHP
2022年08月30日
もうすぐ秋
夏休みも明日で最終日です。
朝晩も過ごしやすくなり、秋の訪れを感じますね。
丸亀校の掲示物も秋仕様になりました。

実りに感謝をするお月見ですが、
十五夜は芋類の収穫を祝い、
十三夜は栗や豆の収穫を祝い、
十日夜は田の神様に感謝をするそうです。
ちなみに今年の
十五夜は9月10日(土)
十三夜は10月8日(土)
十日夜は11月3日(木)です。
3回もお月見ができますね
朝晩も過ごしやすくなり、秋の訪れを感じますね。
丸亀校の掲示物も秋仕様になりました。

実りに感謝をするお月見ですが、
十五夜は芋類の収穫を祝い、
十三夜は栗や豆の収穫を祝い、
十日夜は田の神様に感謝をするそうです。
ちなみに今年の
十五夜は9月10日(土)
十三夜は10月8日(土)
十日夜は11月3日(木)です。
3回もお月見ができますね

2022年08月26日
敬老の日に手作り写真ギフト
ゆめタウン高松にてキッズワークショップを開催します。

折り紙とシールで飾り、オリジナルの写真ギフトを作ります。
丸シールをお花や果物に見立てたり、
水玉模様にするのもかわいいかも
お子様の写真を入れて、
敬老の日のプレゼントにいかがでしょうか
【日時】
9月16日(金)
11:00~17:00
【対象】
0歳~6歳
【材料費】
税込100円
【場所】
ゆめタウン高松2F
もりのこパーク→フロアガイドで確認

折り紙とシールで飾り、オリジナルの写真ギフトを作ります。
丸シールをお花や果物に見立てたり、
水玉模様にするのもかわいいかも

お子様の写真を入れて、
敬老の日のプレゼントにいかがでしょうか

【日時】
9月16日(金)
11:00~17:00
【対象】
0歳~6歳
【材料費】
税込100円
【場所】
ゆめタウン高松2F
もりのこパーク→フロアガイドで確認
2022年08月25日
敬老の日にありがとうの写真ギフトを作ろう
丸亀のマルタスにてキッズワークショップを開催します。

廃材スタンプを自由に押すと完成する
フォトフレームを作ります。
廃材スタンプは素材や形の違いを感じたり、
つまんで押すことで手指の感覚を育むことができます。
想像力と発想力を使い完成させることで、
「自分でできた!」という達成感を感じられるので、
知育にもピッタリなフォトフレームを一緒に作りましょう。
フォトフレームにお子様の写真を入れると
敬老の日のプレゼントにもなりますよ。
【日時】
9月15日(木)
①10時~
②11時~
③13時~
(各回40分程度で完成)
【場所】
丸亀市市民交流活動センターマルタス
(丸亀市大手町2丁目4番11号)
2Fキッズスペース
【対象】
0歳~年長
【参加費】
税込200円
【申込方法】
☎0877-24-8877またはマルタスカウンターにて事前予約

廃材スタンプを自由に押すと完成する
フォトフレームを作ります。
廃材スタンプは素材や形の違いを感じたり、
つまんで押すことで手指の感覚を育むことができます。
想像力と発想力を使い完成させることで、
「自分でできた!」という達成感を感じられるので、
知育にもピッタリなフォトフレームを一緒に作りましょう。
フォトフレームにお子様の写真を入れると
敬老の日のプレゼントにもなりますよ。
【日時】
9月15日(木)
①10時~
②11時~
③13時~
(各回40分程度で完成)
【場所】
丸亀市市民交流活動センターマルタス
(丸亀市大手町2丁目4番11号)
2Fキッズスペース
【対象】
0歳~年長
【参加費】
税込200円
【申込方法】
☎0877-24-8877またはマルタスカウンターにて事前予約
2022年08月24日
紙芝居の読み聞かせinゆめタウン高松

ゆめタウン高松にて「紙芝居の読み聞かせ」をします!
紙芝居は「聞く力」「共感力」「想像力」を育みます。
画面を抜き、差し込むという紙芝居特有の動作は
子どもたちがワクワクする瞬間の繰り返しによって、
集中力を養い、人の話を「聞く力」が伸びます。
読み手と聞き手が互いに物語の世界を共有することで「共感力」が育ちます。
場面の絵を手がかりに描かれていない部分を補うのに「想像力」を養います。
と、色々な力を育める紙芝居ですが、お買い物ついでにお気軽にお越しください。
【日時】
9月14日(水)
①11:30~
②13:30~
(各回10分程度)
【場所】
ゆめタウン高松2F もりのこパーク→フロアガイドで確認
2022年08月23日
夏の掲示も見納め
そろそろ夏休みも終盤に入りました。
掲示物のひまわりも見納めです。

今年は行動制限のない夏休みだったので、
夏らしいことができた人も多かったのではないでしょうか。
夏の風物詩の打上花火も、今年は各地で行われましたね。
花火が上がるときの「ヒュー」という音ですが、
自然に鳴る音ではなく、
人工的に鳴らしているそうです。
親玉が開く前に、小花を開かせたり、音を出すのに、
同時に打ち上げるものを「曲導(きょくどう)」と呼ぶそうです。
曲導のうち、上昇中に音を出すものを「笛」と言います。
花火が開くまで音を響かせることで、
期待を膨らませる効果を狙ったものだそうです。
このように色々な演出がされていると思うと
花火への感動も倍増しますよね。
掲示物のひまわりも見納めです。

今年は行動制限のない夏休みだったので、
夏らしいことができた人も多かったのではないでしょうか。
夏の風物詩の打上花火も、今年は各地で行われましたね。
花火が上がるときの「ヒュー」という音ですが、
自然に鳴る音ではなく、
人工的に鳴らしているそうです。
親玉が開く前に、小花を開かせたり、音を出すのに、
同時に打ち上げるものを「曲導(きょくどう)」と呼ぶそうです。
曲導のうち、上昇中に音を出すものを「笛」と言います。
花火が開くまで音を響かせることで、
期待を膨らませる効果を狙ったものだそうです。
このように色々な演出がされていると思うと
花火への感動も倍増しますよね。
2022年08月22日
四谷大塚の実験
物の溶け方も調べてみました
氷砂糖の溶ける様子です。
もやもやと氷砂糖の下の方に何かが出ています!

これが砂糖が溶けているところ。
割り箸でかき混ぜると…

あっという間に溶けてしまいました。

氷砂糖の溶ける様子です。
もやもやと氷砂糖の下の方に何かが出ています!

これが砂糖が溶けているところ。
割り箸でかき混ぜると…

あっという間に溶けてしまいました。
2022年08月19日
結晶できてるかな?
毎年恒例、小3の理科の実験です
お盆前に作った食塩の結晶、うまく出来たかなぁ?
そーっと、被せていたガーゼを取って…

出来てます!

それも、今年は大成功

とっても大きい結晶がくっつきました
下に沈んでいた結晶を取り出すと…
綺麗な立方体が出来ています

実験大成功でした

お盆前に作った食塩の結晶、うまく出来たかなぁ?
そーっと、被せていたガーゼを取って…

出来てます!

それも、今年は大成功


とっても大きい結晶がくっつきました

下に沈んでいた結晶を取り出すと…
綺麗な立方体が出来ています


実験大成功でした

2022年08月18日
2022年08月17日
新しい事実
毎日暑いですね。
朝の出勤の時、門柱に何かくっついてる!

と、見てみると…
セミでした!!

セミは「1週間の命」とよく言われますが、
実際は1か月ほど生きるセミもいるそうです。
これは、ある小学生の男の子が大好きなセミを観察していると…
同じセミがずっといる!と思い、調べた事で発見された事実です。
まだまだ私たちの身の回りには知られていない事実が有り、
興味を持って見ると小さな子どもたちにも
その新しい事実を発見する事ができるのだなぁ。
と、感心するばかりです。
今日から読書感想文対策教室です。
朝の出勤の時、門柱に何かくっついてる!

と、見てみると…
セミでした!!

セミは「1週間の命」とよく言われますが、
実際は1か月ほど生きるセミもいるそうです。
これは、ある小学生の男の子が大好きなセミを観察していると…
同じセミがずっといる!と思い、調べた事で発見された事実です。
まだまだ私たちの身の回りには知られていない事実が有り、
興味を持って見ると小さな子どもたちにも
その新しい事実を発見する事ができるのだなぁ。
と、感心するばかりです。
今日から読書感想文対策教室です。
