
2017年08月31日
庵治石もらっちゃいました
こんにちは。イノ子です。
先週末は、むれ源平石あかりロードに行ってきました。
今まで平日にしか行ったことがなかったので、にぎわいぶりに驚きました。
毎週土曜日は、ライブやイベント、屋台なんかがあるので、人がたくさん来るそうです。
平日だとゆっくり石あかりを楽しめて、
土曜日は、工房で何かを作ったり、ライブを楽しんだり、
かき氷を食べながら石あかりをまわったりできます。
「ゆめのたね」という企画展示があるんですが、みんなの夢がたくさん書いてあって、
読んでるとパワーをもらえるというかなんだかほっこりした気持ちになれるので、こういうの大好きです。
ゆめのたねの近くにはこんなハートが!かわいいー。
みんな、このハートをフレームして写真を撮っていました。
色がかわるので、シャッターのタイミングが難しいです・・・。
うり坊はスタンプラリーに挑戦。
スタンプを必死で探すうり坊と、石あかりをゆっくり見たいイノ子が、
共存できるはずもなく軽くバトルです(笑)
スタンプが全部集まると庵治石キョロちゃんがもらえます。
目がついてるだけなんですが、なんだかかわいいです。
2017年08月30日
いっぱいとれました!
こんにちは。イノ子です。
先日、かがわ里海大学が開催している
「ウミホタル観察講座」に参加してきました。
ウミホタルについて、色々と教えていただいた後、
ウミホタルをつかまえる道具をペットボトルで作ります。

エサをいれたら、海へ投げ込み、待つこと15分。
待っている間も、自由研究のヒントや、実験の仕方などの
お話をしてくれるんですが、とっても参考になります。
そしてこのひもをひっぱり、ペットボトルを引き上げます。
引き上げた瞬間から光っています!
とってもキレイです。うり坊たちも、はじめて見るウミホタルをじっくり観察しています。
青く光っているのは、とてもキレイなんですが、
よーく見るとミジンコみたいで、虫が苦手なイノ子はさわれません。。。
最後に、一斉に海に戻します。
写真では、わかりづらいんですが、ぱあーと青くなって幻想的でしたよー。
ウミホタルはキレイな海にしかいないそうです。何十年も前の高松の海には
いなかったそうですよ。もっともっとたくさんのウミホタルが生息できる海、
蛍がたくさんとんでいる川、今より自然が豊かになるように
わたしたちや、うり坊世代の子たちが意識して関わっていかないと
いけないんだなと思いました。
2017年08月29日
雪ん子 《丸亀》
乙女姉さんです!
夜は随分と涼しくなってきましたが、まだまだ熱いですね
で、今年 丸亀通町にオープンしたてのお店
雪ん子に行って来ました
韓国風かき氷のお店です。
チョイスしたのは欲張り感満載の
「スイカ・メロン」
ぎっしりと並んだ丸々のスイカメロンの中には
ふわふわかき氷とバニラアイスが中心に入ってます。
氷には味が付いてないので 別付けのスイカシロップと
メロンシロップそしてミルクを好みで味付け
台湾風に近いのかな?
と、思っていたのですが ほぼ 日本風です!
聞き耳を立てていると…
MIXベリーの注文が多く聞こえました
次は MIXベリー頼もーっと
2017年08月28日
焼き菓子工房3PANDA 《善通寺》
先日の善通寺市民プールのあと、
以前から行ってみたかった3PANDAへ行ってきました。
焼き菓子がね、とってもリーズナブルなんです。
ホールのシフォンケーキがほしかったんですが、
イノ子が行ったときにはラスト1個でした(泣)
もしかしたら、奥にあったりしないかなーと思い、
聞いてみましたが、やっぱり1個です。
ショックなのが、顔にでてしまっていたのか、やさしい店主さんが
「いつもはもっとあるので、また来てくださいねー。」と
1/4カットのシフォンをひとつおまけしてくれました(*'▽')
絶対にまた行きます!!
シフォン、ふーわふわでおいしかったです。
奥にうつっているパンダの紙袋はスノーボウルクッキーなんですが、
これもおっきくてとってもおいしかったですよ。
2017年08月27日
久保田のかき氷(高知)
こんにちは、こなつです。
まだまだ、残暑が厳しいですね。
暑くても、かき氷を食べると
おなかが冷えちゃうので、あまり食べないんですが
今年はあまりの暑さに負けてしまって、
何回か食べました
手軽にスーパーでかき氷を買うなら、
私のおすすめは断然、
高知の久保田食品のかき氷です!
厳選された素材を使っていて、
添加物が入っていない商品が多い
ので、安全でおいしいんです
この日に食べた、さとうきび蜜のかき氷も
上品な小豆と、ほのかな甘さのさとうきびの蜜の味が最高!
材料も「小豆粒あん、砂糖、食塩(高知県産天日塩)」だけです。
ちなみに黒糖アイスバーも「砂糖、食塩」のみです。
ぜひ、スーパーなどで見かけたら、食べてみてくださいね。
いろんな種類のアイスキャンデーもおいしいですよ~~
ちなみに私は、マルナカ栗林南店で買っています
以上、高知から香川に来た、こなつでした。
2017年08月26日
変な焼け方しちゃいました
こんにちは。イノ子です。
夏休みももうおわりですね。
高松は昨日から2学期がスタートしたんですが、
8月中は午前中のみなので、お弁当作りからは
まだ解放されません(泣)
うり坊たちと夏ももうおわりだしってことで
思い出作りに善通寺市民プールに行って来ました。
ウォータースライダー
造波プール
流水プール
幼児プール
流水プールの真ん中にはこんなかわいいペンギンも。
造波プールは30分おきに波がでるんですが、
うり坊たちは毎回5分前には造波プールでスタンバイしていました。
ウォータースライダーは身長120cmからすべれるんですが、

うり坊ギリギリです(^^;)
このスライダーが気にいったらしく、
スライダー→造波プールのループでした。
そして、最後にアイスを食べてるうり坊をふと見ると、
おでこにくっきりと線が。。。

帽子を深くかぶりすぎてて見事に焼けてます(笑)
みなさん、帽子は大切ですが、かぶり方にはご注意を(笑)
幼児プールも広いし、波がでたり、流れたりと
1日楽しめるので、おすすめですよ♪
2017年08月25日
暗唱合格!
こんにちは。真紀です。
丸亀校のゆうくん。
10個目の暗唱は「竹」を発表し、
見事合格!メダルゲットです。
一番はじめに発表したのは5月だったので、
駆け足でここまで到着しました!
いよいよ10のトロフィーに挑戦です。
しっかり練習して10個全部
暗唱できるようにしてきてね。
チャレンジ待ってます!
2017年08月24日
倉式珈琲店 《岡山》
こんにちは。乙女姉さんです。
岡山の倉式珈琲店に行って来ました。
海老ドリアと...バゲットのサンドイッチ

名前はちょっと怪しい...(;^_^A
二人でシェアです。
バゲットは表面パリッと中はしっとり♪

ドリアも海老ぷりぷりです♪
マンデリンをお供に頂きました。んー(>_<)マンデリン、メチャクチャ濃いー!
たっぷり二杯分有りました。
安くてお得な気分(^-^)
2017年08月23日
花火の色→炎色反応
こんにちは。イノ子です。
うり坊の自由研究のお手伝いをしました。
友だちと炎色反応の実験をするというので、
火を使うなら、イノ子たちもお手伝いしなきゃねーと
いうことでみんなで一緒に実験をしました。
そもそも、なんで炎色反応になったのかというと
花火の色ってなんで色んな色があるんだろうって
話になったそうで、そこから炎色反応に
たどりついたそうです。
さあ、苦戦した実験結果です。
塩
カルシウム
ミョウバン
ホウ酸
ホウ砂
こうやって並べると色の違いがわかるんだけど、
実験途中は、さっきも同じ色じゃなかった?みたいに
なってました。
そしてホウ酸。これはね、実験途中でレディまで買いに走りました(笑)
だってね、銅も緑がでるっているのをうり坊にバレないように
ネットで調べてたんです。だから銅線を準備してたんですが、
燃やしても燃やしても緑になんてならないんです。
後で調べたところ、とっても高温に熱した銅だと
炎色反応がみられるそうです。
実験結果に緑がないのは、つまらないのでホウ酸を買いに行ったわけ
なんですが、うり坊たちは「?」です。
結果を知らないから、なんでわざわざ買いに行ったんだろうって。
でも、ホウ酸すごいです。
他とはあきらかに違う色がでたので、「おぉぉぉー!」と歓声が。
ちなみに、ちっちゃいうり坊がひましないようにホウ砂で
スライムを作ったので、ホウ砂でも実験してみたんですが、
ホウ砂は炎色反応がでないそうです。
そして最後に一気に全部したら、
色がよくわかるんじゃないってことになったんですが。。。
火をつけてる間に、はじめにつけたやつが消えてしまったりして、
アルコールを足していると、
なんとテーブルに置いてる紙に火が!!!!!
もうパニックです。
みんなでフーフーして消そうとしたら、その風で
他の紙にも火が燃えうつったりして。。。
濡れタオルをかぶせてなんとか消火できたんですが、
大惨事になるところでした。ほんとこわかったー。
うり坊たちの実験の予想を書いてた紙はチリチリになって
しまったけど、字が書いてたところはなんとか無事でした。
こんなひやひやする思いをしたうり坊たちは火遊びは
絶対しないことでしょう。。。
火事にならなかったから、笑い話になりましたけど、
火を使う自由研究をするときは、ご注意ください(^^;)
2017年08月22日
お土産たくさん工場見学
こんにちは。ことりっぷです。
夏休みもあとわずか~ということで、
日本食研(本社・今治市)の工場見学へ行ってきました。
「宮殿」と呼ばれている通り、本当にお城のよう
オーストリアに実際にあるお城をモデルにしているそうです。
中に入っても豪華なシャンデリアがあったり、
ふかふかの椅子があったり、とにかくすごい
工場の製造工程よりこちらの方に目を奪われました(^^;)
入場料1000円ですが、たくさんのお土産がもらえるし、
ハムやウインナーの試食があったりと、
とってもお得な見学でした(^^)