2017年09月30日

0歳~10歳の間に時間とお金をかける

こんにちは。イノ子です。

9月24日(日)に「林先生が驚く初耳学」の2時間スペシャルが

放送されていたんですが、見られましたか?



イノ子は先週までの連ドラの予約枠に、放送されてたんで

たまたま録画してあったのを見たんですが、

「林先生が認めるイマドキの新人教育」というテーマだったんですが、

その中で幼児教育について少し語られていました。

幼児期には、英語よりも思考力を伸ばすべきだという話だったんですが、

リトルの教育方針と似ているなと。



語学はアプリであって、アプリを動かすスペックをあげておけば、

アプリが簡単に入ると言っていたのを聞いて、とってもわかりやすい

例えだなと思いました。リトルではこのスペックの部分は、脳の器で、

大きな器を作ってあげると、なんでも入るよ。器が小さいといれたくても

溢れてしまうよねと説明しています。この脳の器を作ってあげられるのが

幼児期なんです。幼児期に思考力を育ててあげることで、

これから先の学習がすんなり入る脳になるんです。



その番組の中で、藤井聡太四段が小さい時に遊んでいたおもちゃが

紹介されていました。穴や溝がある積み木を組み立てて道を作り

ビー玉を走らせるものなんですが、ギルフォードでいうと

図形の見通しを集中思考するということになります。

学校の勉強のように、与えられたものを覚えることとは違い、

自分で考えて道を作ることで思考力が鍛えられます。

この積み木は子どものおもちゃとしては、高額ですが、

幼児期にお金をかけることは大正解であると紹介されていました。

「教育に一番お金と時間をかけるべき年齢があるとすると

0歳~10歳ぐらいの年齢なのではないか」
と。



考えさせられますよねー。学校の勉強のように、塾に通うことで

テストの点があがると塾代も痛くないけれど、幼児教育はテストの点が

あがるみたいに目に見えてすぐに結果がでるものじゃないから、

なんだかもったいない気がしますよね。

でも、幼児教育って教室に通うだけじゃないんですよ。

お家で、普段接するお父さん、お母さんが

思考力を鍛えるということを理解して、

接してあげることで伸ばしてあげられるんです。



じゃあリトルに通う必要ないよね?って思いますよね。

思考力を鍛えるということを理解するっていうところがポイントで

理解して大人たちが手をだしすぎないように接する。でも放置ではなく、

見守ってあげるんですが、それがなかなか難しいんです。

だって子どもってお父さん、お母さんが大好きだから、

ついつい甘えてしまって、持っている力を

十分には発揮できないことが多いんです。

だから、リトルに来て難しい問題に取り組み、

できたっていう達成感をたくさん体験することで次につなげます。

そして、授業後の説明を毎回聞くことによって、

お父さん、お母さんが思考力を鍛えるということを理解し、

日常での接し方がかわるんだと思います。



みんな、子どもに幸せになってほしいだけなんですよね。

そのために、今してあげられることを

精一杯してあげたいなぁと思う今日この頃でした。  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)教育・教材つぶやき

2017年09月29日

中華風おこわ

こんにちは。小庭師です。

先週は久しぶりのまったり調整休でした。
と、言っても 事務所には通っていたのですが…。

でも授業が無いので時間に余裕が有ります♪

チューリップ、そろそろ 植え時だなぁ。

なんて 思っていますが、先ずは買いにいかないと…汗

で、今晩の献立をご紹介レストラン

久しぶりの中華風おこわ。



しかし、日常的にバタバタしている私には

かなりな手抜き料理しか出来ませんタラーッ

【材料】
もち米  3合
白米   1合
しめじ  大株1パック
玉ねぎ  小1個
豚肉   100g
寿司あげ 4枚

【作り方】
①もち米と白米を1:1~3:1の割合(お好みで)で

磨いで普通の分量で水を入れて準備します。

②豚肉、茸、玉ねぎ有ればおあげを入れてフライパンで炒めて 味付け。



今日は、酒、みりん、砂糖少々、醤油、だしで味つけました。



いつもの炒め物より少し濃いめの味付けにしてくださいね。

③用意していた釜にどーっと、入れて混ぜます。



④スイッチ、オン!



⑤混ぜて再び蓋をして蒸らして出来上がり♪



お料理には、先を見通す力や拡散する力が必要です。

是非、お子さまにも手伝ってもらって一緒に作ってみて下さい。


  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)教育・教材グルメ

2017年09月28日

Rakurun 《高松》

こんにちは。ことりっぷです。

今日は私の秘密の隠れ家を教えちゃいますね

キャンプ好きのオーナーが、自宅の庭でいつも使っている

トレーラーを開放して開いているカフェ「Rakurun」です(^O^)



広い芝生の庭には、ハンモック



テーブルがあり、



外でもゆったり過ごせるし、

もちろんトレーラーの中でもおいしい珈琲が飲めます❤



私もハンモックに寝転がってボーッと空を見ていると癒されました。



ちょっとしたデイキャンプ気分

「トレーラーの中ってどうなっているの?」という人も、

「ハンモックにのってみたい~」という人もぜひ行ってみて!

場所は塩江街道沿いのイエローハットを曲がってすぐ。

オープンは水曜日の10:00~17:00 のみです。

探しながら行くのも楽しいですよ(^^)  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)グルメ

2017年09月27日

試食、全種類制覇!


こんにちは。イノ子です。

淡路にあるたこせんべいの里に行って来ました。



たくさんのおせんべいが試食できて、工場見学もできる

とってもすてきなおせんべい販売工場です。

試食はタッパーに入っているおせんべいを



トングでとり、手のひらへ。



ルール通りに、試食するうり坊たち。

食いしん坊なので必死です。



もう収拾つかなくって、自由にあちこちのおせんべいを

試食して、最後には「全種類食べたー。」とのこと(^^;)

味をしっかり確認して、自分好みのものを

購入できるのがうれしいですよね。

でもどれもおいしいから、ついつい買い過ぎてしまいました。

おせんべいでお腹が満たされると、喉が渇きます。

なんと、お茶やコーヒーが無料で飲める休憩所があるんです!!



そしてガイドさんが案内してくれるような、工場見学ではないんですが、

おせんべいができあがっていく様子をいつでも見学可能です。



うり坊が、おせんべいを仕分けしている人を

じーっと見ているので、どうしたのか聞くと、

つまみ食いをするかもしれないから見てるとのこと。

うり坊じゃあるまいし、つまい食いって(笑)
  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)つぶやき

2017年09月26日

スローカフェ 《高松》


こんにちは。ぐうちゃんです。

スローカフェのランチに行って来ました。

この日のサンドのメニューは、

「BLC」と「バジルチキン」で、友だちがバジルチキンにしてたので、

私はBLCにしました。Cってなにだろう?って思いながら(笑)

サンドイッチランチには、

サンド、サラダ、ポテト、ドリンクがついていて¥1080です。

+¥100でスープをつけれます。



パンは4種類の中から好きなものを選べるんですが、

私はシリアルブレッドにしました。



謎のCはチーズだったんですが、とってもおいしかったです。


  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)グルメ

2017年09月25日

期間延長!!

こんにちは。

先日ゆめタウン高松のチラシの中にリトルも

掲載されていたのですが、あいにく、事務所は調整休中でしたので、

お申込み期間を9月29日(金)まで延長します!



でも、ブログ読者の方限定としますので、

お申し込みの際に「ブログを見て電話しました」とお伝えください。

お申込み、お問い合わせは事務局へご連絡ください。




  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)イベント情報

2017年09月24日

ギルフォード教材のご紹介①

真紀です。

水曜日17時のギルフォードの様子です。

ギルフォードって、どんなことするの?

と、思われているかたに…

今日は、4桁の数字の表の取り組みをご紹介します。

これは 記号の分類の認知という知能を刺激する教材です。
(詳細は HPでご確認下さい)

4桁の数字がどのような特長があるかを認知し、

与えられたチップを仲間分けする物です。




例えば 例が「1234」であれば、

チップと見比べて、右の数字は左よりひとつ大きい数字の羅列だ。

と 気付き「4567」を仲間にする

と、いった具合です。

これには、とても似ている仲間もありますし、

上下反対に見ると異なる数字として

読めるようになっているものもあります。

ですから、評価の力も必要になってきます。

この日、この教材に取り組んだ生徒さんは

始めはいくつか曖昧な仲間分けで置いていましたが、

「後で、どんな仲間分けしたか、先生聞くよ。」

と、一言伝えると

テープで台紙に貼る前に

しっかり確認して、パーフェクトに直してから貼り、

質問にも的確に答えてくれました。


  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)教育・教材生徒さんのこと

2017年09月23日

aiai 《高松》


こんにちは。ぐうちゃんです。

伏石町にあるアイアイに行ってきました。

写真を撮るのを忘れてしまったんですが、

店内がとってもかわいいんですよ。

私は
ブルーベリー&クリームチーズ ¥750


ワッフルふかふかでおいしかったです。
アイスも食べれて大満足でした♪

カフェラテ ¥530


友だちは
よるごはんメニューの
大葉と梅肉はさみ鶏天 ¥1180




  



Posted by りとる at 12:00Comments(0)グルメ

2017年09月22日

時代とともに変わります

こんにちは、こなつです。

リトルアインシュタインは、20年以上続く学習教室です。

だから、幼児教材も、ギルフォード教材も使っているうちに

どうしても傷んだり、内容が古くなったりしてしまいます。

なので、ちょっとずつですが、お直しをしています。


例えば、こんなギルフォードの教材。

“2つのものの関係”を推理する教材(年中さん用)です。



こんな電気釜、今ではあまり見かけませんね。

子どもは鍋に紐がついてるって思うかも汗

画像を入れ替えるとしたら、こんな感じの炊飯器でしょうか。



カメラとフィルムも然り。



スマホとかデジカメで簡単に写真が撮れて

すぐ画像が見られる時代になりました。

こだわりのある人がフィルムを使っているぐらいですよね。

子どもたちにも分かりやすいように、

徐々にイラストなどを変えていっていますスマイル

  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)教育・教材つぶやき

2017年09月21日

お得に学習補強

こんにちは。

昨日の新聞折込にゆめタウン高松のチラシがはいっています。



チラシ期間中のお申込みで

国算の学習補強がお得に受講できます。

2時間×2回の授業が

通常¥6000のところ、ナ、ナント¥1900です!!!

小中学生の方なら誰でも受講OK。

場所はゆめタウン高松校です。

リトルでは、お勉強クラスの内容もとても

充実していて、学校の学習補強をする本科コースや

受験対策の四谷大塚コースがあります。

(※¥1900の授業は本科の内容になります。)

少人数制なので、一人一人の個性特徴を見抜き

その子にあった指導方法や、教材、問いかけをする

授業を行っています。

少人数制のため授業枠が予約でうまってしまうことも

ありますので早めのお申し込みをお願いします。

なお、24日まで調整休中のため事務局へメッセージを

残してください。折り返しご連絡を致します。  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)イベント情報