2019年05月31日

初めて乗った掃海母艦

こんにちは、こなつです。

先週の土曜日、高松サンポート岸壁に来ていた

掃海母艦「うらが」掃海艇「つのしま」

一般公開に行ってきました。




全長が141メートルと大きい掃海母艦「うらが」は、

機雷の除去をする掃海艇に司令を出したり、

食料や燃料を補給したりする船だそうです。










こちらは掃海母艦「うらが」の後方にとまっていた掃海艇「つのしま」内。





どちらの船でもいろんな装置や機材を、間近で見学させてもらいました。

海の安全をどのように守っているのか、

迫力ある掃海母艦とともに見学させてもらい、

貴重な体験となりました。



掃海母艦「うらが」から見るサンポートも、なんだか新鮮ピカピカ

  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)つぶやき

2019年05月30日

令和元年、夏期講習受付はじまりました【早割】

こんにちは。毎日、暑くて

夏の訪れを感じずにはいられませんね。

さて、夏といえば毎年恒例の夏期講習です。

今年も受付がスタートしました。


ギルフォード生の方は、苦手分野に取り組んだり、

ギルフォードを受けたことがない方は、力試しをしたり、

とにかく皆さん、確実に「じっくり考える」という時間を

作ることができるので、思考力UPにつながりますよ。

そして新しい学習指導要領で取り入れられる

『主体的・対話的で深い学び』(アクティブ・ラーニング)になったときに、

必要となる「持っている知識を引き出す力」は、

正誤よりも考えたことを認める

ギルフォード教育だからこそ伸ばしてあげることができます。


通常授業よりも、お得に受講できる夏期講習ですが、

なんと6月末までのお申込みなら、受講料が10%オフ

なりますので、ぜひお早めにお申し込み下さい。


【日程】
7月22日(月)~26日(金)
8月19日(月)~23日(金)
時間:10時~11時

【対象】
年少~小学6年生

【受講料】
◎ギルフォード生
1コマ税込¥3240×受講回数
◎外部生
1コマ税込¥3460×受講回数
※6月末までのお申込みなら上記受講料より10%オフです。

【受講特典】
夏期講習受講後、ギルフォードコースに入室すると
入室金が半額
(※3レッスン以上ご受講され、8.9月中に入室の方限定)

夏期講習について、わからないこと、くわしく知りたい等ございましたら、
お気軽に☎0120-180-268(平日:10時~16時)までお問い合わせください。  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)イベント情報

2019年05月29日

ポリックス

こんにちは。真紀です。

ギルフォードクラスのTくん。


今日は取り組みが早く終わったので

残りの時間でパズルをしました。

この日、Tくんが選んだのは

市販されている「ポリックス」。

始めに指定されている見本の通りに

ピースを入れ、その後残ったピースを

空きスペースに埋めるパズルですニコニコ

Tくんがしているのはレベル5。

どんどんクリアしていきます!!

もうすぐレベル6にレベルアップですピカピカ  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)教育・教材生徒さんのこと

2019年05月28日

サナギ→成虫に

こんにちは。イノ子です。

先日ご紹介した

てんとう虫のサナギらしきものですが・・・


やっぱりてんとう虫でした(´▽`)


あまり写真がうまく撮れていませんが、

どう見てもてんとう虫です!

よく見るてんとう虫みたいにツルっとした

感じではなかったんですが、

段々とツルっとした鮮やかなてんとう虫

なって飛び立って行きました(*'▽')  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)つぶやき

2019年05月27日

イベント情報

こんにちは。真紀です。

各教室にイベント案内を掲示するようにしました。

【丸亀校】


【ゆめタウン校】


前もって確認していただけるようになったので、

予定の調整などしやすくなるかなぁ?

と、思ってます。

是非、リトルのイベントに参加して下さいねアップ  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)イベント情報

2019年05月24日

何の虫かわかりますか?

こんにちは。イノ子です。

表札のところになんだか気持ち悪い虫がいました。


虫が苦手なイノ子は、すぐさまうり坊に、

虫がついてるから、とっておいてーとお願いしました。

虫好きなうり坊は、すぐに見にいってくれ、

「あれは、てんとう虫の幼虫だからとったらダメ!」

とのこと。。。

ほんとに?と疑うイノ子は画像検索をしてみたところ、

幼虫というかてんとう虫のサナギっぽい。

アップにしてみますよ。


うーん。やっぱり気持ち悪い。

てんとう虫になるとは思えない(;´∀`)

てんとう虫になると知っていたうり坊に

ビックリさせられたイノ子でした。  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)つぶやき

2019年05月23日

ミニオンクッキー

こんにちは。イノ子です。

知美先生からUSJのクッキーをいただきました(*'▽')

パッケージをあけると・・・


か、かわいいー(*´▽`*)

一枚一枚違うミニオンなんです♪

こちらは、ケビン?ティム?


すみません。ボブぐらいしか

イノ子は見分けがつきません(;´・ω・)


とってもかわいいクッキーで、

楽しくおいしくいただきました♪  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)つぶやき

2019年05月22日

兄妹仲良く取り組んでいます

こんにちは。真紀です。

3月まで幼児クラスに通っていたKちゃん。


年中さんになったこの4月から

ギルフォードクラスにお引っ越しですニコニコ

お兄ちゃんのMくん(小2)と、並んでお勉強えんぴつ


Mくんは図形の転換を認知する取り組みで、

点を繋ぎ絵を完成させます。

絵の苦手なMくんは

「んー、ちょうちょって どんなんだったっけ…?汗

と、苦戦中。

しかし、書いては消ししながら頑張り続けますアップ


Kちゃんは図形の体系を集中思考する

パズルの取り組みです。

ピースをくるくる回したり、ひっくり返したりしながら

ピッタリ入るまで色々とトライ!


授業がはじまるまでは、お互いに干渉し合う二人ですが、

授業中はそれぞれ黙々と取り組んでいます。流石ピカピカ

ギルフォードは、それぞれがそれぞれに合った

取り組みをするので色々な学年の子が同じクラスに入れます。

なので、MくんとKちゃんの様に兄弟姉妹で

一緒に頑張っている子もたくさんいますスマイル  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)教育・教材生徒さんのこと

2019年05月21日

母親学級開催します

こんにちは。

6月16日(日)母親学級を開催することになりました。


イメージ療法学の提唱者である医学博士の土井俊廣先生が、

お母さんだからできる幼児期に大切な言葉がけの仕方や、

心が育つ教育法についてわかりやすくお伝えします。


また今年は、定期的に母親学級を開催することになりましたので、

ぜひ皆様に貴重なお話を聞きに来ていただけたらと思います。


毎回違うお話なので、全回ご参加いただく事で、

子育てや教育の知識をつけ、

自信をもった子育てができるのではないでしょうか。


これから赤ちゃんを産み育てる妊婦さん、子育て中のお母さんなど、

できるだけ多くの皆様にご参加していただけるよう

無料で行いますので、お友だちをお誘いあわせの上、ぜひご参加下さい。


【講師】
財団法人予防医学会理事長 土井俊廣(医学博士)
略歴
1987年 東京大学医学部麻酔科にて無痛治療器の臨床実験開始
1989年 生体電位分析装置(病気の診断)の特許成立
1989年 医学博士の称号受賞
2000年 中国重慶大学にイメージ療法学総合研究所設立
2003年 社会文化功労賞授与(脳内イメージ)
2006年 財団法人予防医学会を米国に設立

【日時】
2019年6月16日(日)
13:00~14:30(12:30開場)

【会場】
ゆめタウン高松2F(高松市三条町)
リトルアインシュタイン教室

【入場料】無料

【来場特典】教育テキストプレゼント

【問い合わせ・申し込み】
事前予約優先となりますので
0120-180-268(平日10:00~16:00)までお申込み下さい。
※リトルアインシュタイン内
(空席があれば当日参加可)

【主催】
財団法人予防医学会高松支部

※託児はありませんので、保護者のみのご参加でお願い致します。
  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)イベント情報

2019年05月20日

梅雨の掲示になりました

こんにちは。

10連休という長いGWが終わったと思えば、今度は運動会などで

バタバタしているとアッという間に梅雨の季節になります。

ゆめタウン校、丸亀校の掲示物も早々と梅雨仕様になりました。

【ゆめタウン校】


【丸亀校】


梅雨ってなぜ梅の雨と書くのか知っていますか?

雨が多くカビが生える季節の雨なので、もともとは黴(カビ)の雨と書いて

「黴雨」(ばいう)と言っていたそうです。

でも、バイ菌のバイでもある「」はイメージがあまり良くないので、

同じ読みでイメージも良く、季節にもあった「」という漢字が

あてられ「梅雨」となったという説があります。
  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)教室