2025年04月14日

お花見に行きました その②

お花見第二弾!

先日行けなかった子達と2回目のお花見ですスマイル





さらに桜の開花が進んでいましたピカピカ


お弁当の後は鬼ごっこ

勉強のリフレッシュできたかな?ニコニコ
    

Posted by りとる at 14:44Comments(0)つぶやき

2025年04月14日

お花見に行きました その①

丸亀校の本科クラス、四谷クラス、四谷準備クラスの6人で


近くの公園にお花見に来ましたニコニコ





まだ五分咲きでしたが、なかなか綺麗ですピカピカ

ソメイヨシノの他にも綺麗に咲いでいます。

思い思いの場所でお弁当を頬張って、食後はみんなで鬼ごっこです。

私も転けないように注意して(笑)少し参戦!

また、来年もみんなで行こうね♬


  

Posted by りとる at 14:38Comments(0)つぶやき

2024年01月16日

近況

リトルではこの冬休みも多くのリトル生が補習に来てくれました。



恒例の小学3年の理科の実験や



先月から行われている中学受験の面接練習も行いました。

お昼には近くの公園で皆んなでお弁当食べて遊んだり

とっても楽しい冬休みでした。



  

Posted by りとる at 13:43Comments(0)つぶやき

2023年04月05日

遠足!?

今年は早くも桜が散り始め、葉桜になろうとしています。

皆さん、お花見には行きましたか?

今朝、丸亀校に早く着き、建物の裏に桜を発見したので少し散歩してみました。

浄水場に満開の桜

しかし、ここに部外者は入れないので残念…

と、横を見ると神社が!

中まで入っていくと…桜の大きな木と


少し遊具もありますピカピカ

授業に来た子どもたちに、

「先生、朝散歩したらすぐ裏に神社があって桜が満開だったよ。」

と、言うと…

「お昼ご飯、みんなでそこで食べよー!」

とねだられ、ほぼ遠足状態です。

お弁当を食べた後は少し遊具で遊んで

昼からの、勉強頑張りましたニコニコ  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)つぶやき

2023年03月01日

梅、桃、桜の見分け方

ご近所から梅の花を頂きました。

春ですねーアップ

梅と桃、桜の区別って難しいですよね。

見分け方のポイントは

は花が枝先に房状で花枝の先に付きます。

花びらは尖っています。

梅と桃は枝から直接くっついたように花が咲きますが、

梅は枝の根元に近い方に多く付き

1箇所に1つ丸い花びらの花を付けます。

桃は枝先に多く付き、

1箇所に2つずつ尖った花びらの花を付けます。

花がつぼみの時は幹でも種類を見分けることができます。

香川では咲く時期も異なるので

比較的分かりやすいかもしれませんねニコニコ

四谷生、モクレンはMY植物図鑑の1ページに追加されましたか?

次は梅→桃→桜と植物図鑑に仲間入りさせてみましょうピカピカ  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)つぶやき

2023年02月28日

春の花

春めいてきましたね。

我が家では、年末に植えた葉牡丹も生き生きしていますが、


ビオラやラナンキュラス、


スイセンなどの春の花も楽しめるようになりました。

皆さんの家ではどんな春の花が咲いていますか?

四谷生、今モクレンの木の観察にベストシーズンですよー。

オリジナル植物図鑑に仲間入りさせてくださいね。  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)つぶやき

2022年09月06日

ポップコーンを作りました

ポップコーンになる

珍しいとうもころし(爆裂種)を

いただいたので調理してみました。


普通のとうもころしに比べ、粒の皮がとても固いです。

芯から外すと、これぐらいの量に。


膨れることを前提に半量で調理。

強火でフライパンを温め、高温になったところに

とうもころしを投入。

すぐに蓋をします。(弾けたらこわいから…汗

しばらくすると、ポンポン♪と弾けだしました。
(思ったよりこわくない。ビビりすぎました汗


味付けは、シンプルにオリーブオイルと塩でピカピカ

できたては、とてもおいしいニコニコ

添加物も入っていないですしね。


ついでに、なぜ弾けるのか、

改めて調べてみると

だいたいこんな感じの理由でした。


粒内に残ったわずかなでんぷん質の水分に

熱が加わることで、水蒸気になろうと内側から膨らみます。

でも外側の固い皮に阻まれ、

なかなか膨らむことができません。

でも膨らもうとする圧力がかかり続けると、

限界がきて弾ける、という仕組み。


なぜそうなるのか、調べることもでき

理科の実験みたいで面白かったですニコニコ

何かで見た「調理は科学だ」という言葉を思い出しました。
  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)つぶやき

2022年08月17日

新しい事実

毎日暑いですね。

朝の出勤の時、門柱に何かくっついてる!

と、見てみると…

セミでした!!

セミは「1週間の命」とよく言われますが、

実際は1か月ほど生きるセミもいるそうです。

これは、ある小学生の男の子が大好きなセミを観察していると…

同じセミがずっといる!と思い、調べた事で発見された事実です。

まだまだ私たちの身の回りには知られていない事実が有り、

興味を持って見ると小さな子どもたちにも

その新しい事実を発見する事ができるのだなぁ。

と、感心するばかりです。


今日から読書感想文対策教室です。
書き方のコツが分かる!スラスラ読書感想文  


Posted by りとる at 10:00Comments(0)つぶやき

2022年08月09日

何かわかるかな?

これ、何かわかるかな?

畳半分ほどの大きさです。

ヤツデの葉っぱにも似てますが…

真ん中をよーく見てみると…

ズッキーニですピカピカ

オクラみたいに下から上へと出ておもしろいですね。

ズッキーニの形や色はキュウリに似ていますが、

カボチャの仲間です。

他の色々な野菜や果物もどうやってなっているのか

調べてみてくださいねスマイル


明日のイベントは…

  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)つぶやき

2022年07月01日

肥料のせい?

今年、我が家に新入りのアジサイですテレビ

青い花だ。

と、聞いていたので

青いアジサイの肥料を与えていたのですが…

赤い❗️

このくすみ具合は、間違えた肥料を与えたせいだろうか?タラーッ  


Posted by りとる at 12:00Comments(0)つぶやき