› 高松・丸亀の《幼児教室・学習塾》 › 教育・教材 › 下書きの仕方【物語の場合】

2017年12月12日

下書きの仕方【物語の場合】

こんにちは。和行です。

先日のブログ大事なのは「下書き」の、

下書きの仕方ですが、

【物語の場合】

物語とは原則的に「原因→結果→原因→結果・・・」の

繰り返しで成り立っています。

ある1つの出来事が、ある結果を引き起こし、

それが元になって、また別の事例が進展していく、という形です。

これを主人公を中心に考えてみると

「行動→気持ちの変化→行動→気持ちの変化・・・」

つながっていきます。

ですから、「この時の主人公の気持ちを考えなさい」と

聞かれたら、その直前の行動を調べればいいのです。


下記の問題を例に説明します。

〔問〕――線③「目には~うかんでいる」とありますが、
仰木さんが涙をうかべた理由を三十字以内で答えなさい。

という問題だったとします。

下書きの仕方【物語の場合】

この例題でいうと赤線のところが直前の行動です。

調べた部分を下書きとして書きます。

気持ちや行動と結びつけ、

日本語らしい一文にすれば出来上がります。

この例題でいうと青線のところが気持ちですね。


また「主人公は、なぜそんな行動をしたのですか?」と聞かれたら、

その直前の気持ちがどうだったかを調べればいいのです。


ただ、くれぐれも「直前」ということを忘れないようにしてください。

気持ちは、どんどん変化していくので、問題で聞かれている部分から

離れてしまうと、全く違う気持ちであることも・・・。


【説明文の場合】は、こちらをご覧ください。



同じカテゴリー(教育・教材)の記事画像
【四谷大塚】テキストでは難しくても…
四谷大塚理科実験【太陽の日周運動】
およその数量を理解する
耳の位置は難しい!?
香川の子は「読む」が苦手!?
ミニチュア食べ物を・・・
同じカテゴリー(教育・教材)の記事
 【四谷大塚】テキストでは難しくても… (2023-04-06 12:00)
 四谷大塚理科実験【太陽の日周運動】 (2023-01-19 12:00)
 およその数量を理解する (2022-12-15 12:00)
 耳の位置は難しい!? (2022-11-08 12:00)
 香川の子は「読む」が苦手!? (2022-10-27 12:00)
 ミニチュア食べ物を・・・ (2022-09-07 12:00)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。