2017年12月12日
下書きの仕方【物語の場合】
こんにちは。和行です。
先日のブログ大事なのは「下書き」の、
下書きの仕方ですが、
【物語の場合】
物語とは原則的に「原因→結果→原因→結果・・・」の
繰り返しで成り立っています。
ある1つの出来事が、ある結果を引き起こし、
それが元になって、また別の事例が進展していく、という形です。
これを主人公を中心に考えてみると
「行動→気持ちの変化→行動→気持ちの変化・・・」と
つながっていきます。
ですから、「この時の主人公の気持ちを考えなさい」と
聞かれたら、その直前の行動を調べればいいのです。
下記の問題を例に説明します。
〔問〕――線③「目には~うかんでいる」とありますが、
仰木さんが涙をうかべた理由を三十字以内で答えなさい。
という問題だったとします。

この例題でいうと赤線のところが直前の行動です。
調べた部分を下書きとして書きます。
気持ちや行動と結びつけ、
日本語らしい一文にすれば出来上がります。
この例題でいうと青線のところが気持ちですね。
また「主人公は、なぜそんな行動をしたのですか?」と聞かれたら、
その直前の気持ちがどうだったかを調べればいいのです。
ただ、くれぐれも「直前」ということを忘れないようにしてください。
気持ちは、どんどん変化していくので、問題で聞かれている部分から
離れてしまうと、全く違う気持ちであることも・・・。
【説明文の場合】は、こちらをご覧ください。
先日のブログ大事なのは「下書き」の、
下書きの仕方ですが、
【物語の場合】
物語とは原則的に「原因→結果→原因→結果・・・」の
繰り返しで成り立っています。
ある1つの出来事が、ある結果を引き起こし、
それが元になって、また別の事例が進展していく、という形です。
これを主人公を中心に考えてみると
「行動→気持ちの変化→行動→気持ちの変化・・・」と
つながっていきます。
ですから、「この時の主人公の気持ちを考えなさい」と
聞かれたら、その直前の行動を調べればいいのです。
下記の問題を例に説明します。
〔問〕――線③「目には~うかんでいる」とありますが、
仰木さんが涙をうかべた理由を三十字以内で答えなさい。
という問題だったとします。

この例題でいうと赤線のところが直前の行動です。
調べた部分を下書きとして書きます。
気持ちや行動と結びつけ、
日本語らしい一文にすれば出来上がります。
この例題でいうと青線のところが気持ちですね。
また「主人公は、なぜそんな行動をしたのですか?」と聞かれたら、
その直前の気持ちがどうだったかを調べればいいのです。
ただ、くれぐれも「直前」ということを忘れないようにしてください。
気持ちは、どんどん変化していくので、問題で聞かれている部分から
離れてしまうと、全く違う気持ちであることも・・・。
【説明文の場合】は、こちらをご覧ください。
Posted by りとる at 12:00│Comments(0)
│教育・教材
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。