2018年04月26日
授業・ノート紹介
こんにちは。真紀です。
ノート紹介第1号は、
小学5年生のFちゃんの四谷算数のノートです。
分数や割合の問題に苦手意識が強いFちゃんですが、
更にその先の食塩水(濃度)の計算問題。

しかし!ようやく
「丁寧に線分図で確認すれば難しくない!と気がついた。」
と一言
でしょ?だから、いつも図を書くのが大切っていってるでしょ

皆さん、間違えた問題に赤字で直しをしているのに 気付いてくれましたか?

私のクラスでは 間違えた問題を消しゴムで 消して書き直すのはご法度です。
何故ならば、それをしてしまうと、子どもたちは 何を間違えたのか
気づく前に失敗回答を さっさと消していまい また 同じ間違えを繰り返すからです。
こうやって、赤ペンで直させると、それを消すことも出来ないので
子どもたちは ちゃんと ミスを確認する癖がついていきます。
家庭学習でも 取り入れてみてくださいね。
ノート紹介第1号は、
小学5年生のFちゃんの四谷算数のノートです。
分数や割合の問題に苦手意識が強いFちゃんですが、
更にその先の食塩水(濃度)の計算問題。

しかし!ようやく
「丁寧に線分図で確認すれば難しくない!と気がついた。」
と一言

でしょ?だから、いつも図を書くのが大切っていってるでしょ


皆さん、間違えた問題に赤字で直しをしているのに 気付いてくれましたか?

私のクラスでは 間違えた問題を消しゴムで 消して書き直すのはご法度です。
何故ならば、それをしてしまうと、子どもたちは 何を間違えたのか
気づく前に失敗回答を さっさと消していまい また 同じ間違えを繰り返すからです。
こうやって、赤ペンで直させると、それを消すことも出来ないので
子どもたちは ちゃんと ミスを確認する癖がついていきます。
家庭学習でも 取り入れてみてくださいね。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。