› 高松・丸亀の《幼児教室・学習塾》 › 生徒さんのこと › 教育・教材 › 液のせいしつを調べよう!

2018年08月21日

液のせいしつを調べよう!

こんにちは。真紀です。

四谷の理科、社会が本格的に始まるのは

4年生からですが、3年生では月に一度位の

授業ペースほどの内容が用意されています。

夏休みなどの長期休暇中に補習で

受講しているKくんをご紹介。

今日は、「どんな物が水に溶けるのか?」

調べる水溶液の実験と、

紫キャベツの汁を使ったアルカリ性、酸性

調べる実験をします。

まずは、水溶液の実験。
液のせいしつを調べよう!

どれが溶けるのかを予想
液のせいしつを調べよう!

溶けるとどうなるか?などの

話はせずに予想しました。

さて、実験

きちんと量って
液のせいしつを調べよう!

まぜまぜ・・・。
液のせいしつを調べよう!

《結果》
片栗粉は真っ白になった後、沈殿。

油はいくらかき混ぜても粒が小さくなっただけ。
その後、表面に浮いてきました。

溶けると、透明になるのがわかりましたピカピカ

紫キャベツの実験はまた後日ご報告しますスマイル



同じカテゴリー(生徒さんのこと)の記事画像
ご入学おめでとうございます。②
今週のメダリスト
ご入学おめでとうございます。
今週のメダリスト
今週のメダリスト
今週のメダリスト
同じカテゴリー(生徒さんのこと)の記事
 ご入学おめでとうございます。② (2025-04-14 15:41)
 今週のメダリスト (2025-04-14 15:29)
 ご入学おめでとうございます。 (2025-04-07 10:35)
 今週のメダリスト (2025-03-31 14:08)
 今週のメダリスト (2025-03-24 11:48)
 今週のメダリスト (2025-03-17 13:40)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。