2022年02月09日
季節の掲示物!
掲示板がかわりました。
【ゆめタウン校】

【丸亀校】

「桃の節句」その由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。
人形を流して邪気をはらう風習が、
ひな祭りの行事「流し雛」のことはじめと言われています。
《五節句》
•1月7日の「人日(七草がゆ)」
•3月3日の「上巳(桃の節句)」
•5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
•7月7日の「七夕(星祭)」
•9月9日の「重陽(菊の節句)」
ひな祭りで飾られるひし餅は緑・白・ピンクの3色重ねのひし形に切られているお餅。
母と子が健やかに過ごせるようにと願いが込められています。
菱の実に似ていることが名の由来のよう。
緑は新緑や草の芽、
白は雪、
ピンクは桃の花です。
雪の下には芽が生えてやがて桃の花が咲くという意味があります。
ひし形は健やかな成長を表すことも多く、
季節を感じながら健康を祈願できる食べ物です。
売っているところをあまり見かけませんが、見つけたら買って食べたいですね!
【ゆめタウン校】

【丸亀校】

「桃の節句」その由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。
人形を流して邪気をはらう風習が、
ひな祭りの行事「流し雛」のことはじめと言われています。
《五節句》
•1月7日の「人日(七草がゆ)」
•3月3日の「上巳(桃の節句)」
•5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
•7月7日の「七夕(星祭)」
•9月9日の「重陽(菊の節句)」
ひな祭りで飾られるひし餅は緑・白・ピンクの3色重ねのひし形に切られているお餅。
母と子が健やかに過ごせるようにと願いが込められています。
菱の実に似ていることが名の由来のよう。
緑は新緑や草の芽、
白は雪、
ピンクは桃の花です。
雪の下には芽が生えてやがて桃の花が咲くという意味があります。
ひし形は健やかな成長を表すことも多く、
季節を感じながら健康を祈願できる食べ物です。
売っているところをあまり見かけませんが、見つけたら買って食べたいですね!
Posted by りとる at 12:00│Comments(0)
│教室
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。