2017年11月18日

芽吹きの準備

こんにちわ。小庭師です

日増しに寒くなる この時期、多くの植物たちは

来春、新しい芽を出来るだけ遠くに沢山の

仲間を増やすための準備をしています。

引っ付き虫と呼ばれる「オナモミ」は

動物や人の体にくっついて運んでもらい、

「ススキ」は風に乗って遠くに飛ばされます。

「柿」等の実は、動物や鳥に食べられ、

フンとして落とされ別の場所に芽吹きます。

先日、我が家に活けた風船唐綿(フウセントウワタ)は、

ススキと同じ、風に飛ばされる仲間です。

矢印の部分の実が裂けてきたので撮影してみました。
芽吹きの準備

1日目
芽吹きの準備

2日目
芽吹きの準備

3日目
芽吹きの準備
3日程かけて綿毛をつけた黒い種がでてきました。

綿というよりは、シルクのような光沢の有る毛が特徴です。


タグ :風船唐綿

同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
お花見に行きました その②
お花見に行きました その①
近況
遠足!?
梅、桃、桜の見分け方
春の花
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 お花見に行きました その② (2025-04-14 14:44)
 お花見に行きました その① (2025-04-14 14:38)
 近況 (2024-01-16 13:43)
 遠足!? (2023-04-05 12:00)
 梅、桃、桜の見分け方 (2023-03-01 12:00)
 春の花 (2023-02-28 12:00)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。